2011年05月12日
へなちょこ野営人類補完計画・疾風怒濤編1-後編
後編も3つのキャンプ場で、初めての所が1つで、神奈川県。
後の2つは道志でもおなじみのキャンプ場。
後の2つは道志でもおなじみのキャンプ場。
2011年5月5~6日
山伏AC(山梨県道志村)
5日目:人気キャンプ場の連休の隙間を狙う
今年のGW、振替出勤と休暇を駆使して長期休暇に持ち込んだのですが、就学児童・生徒
のお子さんがいるファミだと、意外と3期に分断されているようです。もちろんこの期間
全部仕事な方がいることも重々承知しておりますが・・・。
この「3期に分断」の影響が顕著に現れそうなのが、5月1日・2日と5日・6日の宿泊予約。
以前椿荘ACで、そのあたりが予約の隙間になっていると伺った記憶があります。
じゃあ、人気キャンプ場でも5日の晩なら空いてるかな?と山伏オートキャンプ場へin。
受付で聞くと「お好きなところへどうぞ!」とのこと。
11時前だったので撤収中のキャンパーさんがいます(ナチュブロガーさん1名はけーん!
軽く手を振ってご挨拶)。
一旦食料と人用発泡燃料の調達に出かけ、薪調達に道の駅向かいの「きこり」(薪販売所。
通称むじんくん)に立ち寄ると・・・灰汁抜きしたわらびを大量にいただいてしまいました!
おねぃさん、ありがとー!!おかげで、最終日まで毎日かかさず山菜が食えたっす(喜)!
で、山伏ACに戻ると、場内がらーん。
どうやら今夜はユーティリティ棟付近に1組だけの模様。んじゃ、水場があって、トイレ
まであまり遠くなくて、国道から少しだけ離れたNo.8に入りましょうかね。
No.8とNo.9の間には蛇口が1本だけ立ち上がっている水場があるんですよねぇ、
常夜灯の下に。
で、設営完了!
後方ポールを120cmに落として風上側を低くし、さらに風除けに車を停めてっと。
山伏に来た以上、釜風呂に入るべきなんでしょうが・・・2組だけですからねぇ・・・
風呂なしなんてこともあるかも(汗)?
で、かねてから行きたかった石割の湯に行ってきちゃいました(苦笑)。山伏に戻ったら
すぐに「今日の風呂の時間決まりました。」って・・・(涙目)。
「今、風呂行ってきちゃいました。」なんて答えてんじゃねぇーよ。>オレ
うう、はいっときゃ良かったよぉ、釜風呂。
焼肉焼いて、呑んで、焚き火いじって・・・朝(爆)!
以前は無かった、ピザ・燻製釜が完成してましたが・・・どーやって使うんでしょう??
のんびり撤収したんですが、それでも午前10時ごろには完了。受付付近でオーナーと立ち話。
話題は通年営業に関して。水道の凍結と地面がゆるくなることから困難なようです。
さて、次は?と考えているとリクさんから面白いキャンプ場へのお誘いが!
面白そうっすねぇ、行きます!ってことで次の幕営地を目指しました。
2011年5月6~7日
チロリン村ミロク山荘(神奈川県足柄上郡松田町寄)
6日目:ワイルド!トイレと水場だけありゃキャンプ場だよね(爆)!
山中湖湖畔に出て南下。小山町経由で国道246号(裾野バイパス)に入り東進。県道710号を
北上して寄(ヤドリギ)の再奥を目指します。
到着!入り口受付で寝ぼけ眼の管理人さんに料金1200円(大人700円 車500円)を支払って
入場、リクさんはけーん!川原で焚き火準備ちうでした(笑)。
テントサイトからみた2棟のバンガロー
川原へ降りる道
川原風景
暗くなってから、トイレに行こうと川原からテントサイトにかけあがると・・・
ガサゴソ、バキッ!
と木々をかき分けて山の方に駆け上がっていく、4つ足の巨大な生き物が!
鹿!!
場内まで降りてきてるんですね。
夜もふけてトメさん登場!トメさん持参の百日紅の薪、じっくりじわじわ燃えるんで、火持ちが
よく、翌朝まで薪足りました。感謝!
トメさん撤収後には、雨がぽつぽつと降り出しました。
あわててマムシ殺しのリクさん(笑)のペンタ下に避難。降ったりやんだりしながら翌日の
夕方近くまで雨が残りましたねぇ・・・。
いくら弱い雨でも、上流がどうなってるか不明だもんね、河原から引き揚げたのは正解だった
と思うんだ、オトナなオートキャンパーとしては。
さて、いよいよ最後の幕営地に向かいましょうか!
途中で石割の湯にでも寄って行こうと7時ごろ出発したのでした。
2011年5月7~8日
椿荘AC(山梨県道志村)
7日目:振り出しに戻る!
山菜オフの朝立ち寄った椿荘AC。旅の最後はここにしようと、初めから決めていました。
10時前に到着、設営(早すぎて途中で風呂に寄れなかったもんで)。
最後くらいは(笑)、きちんと設営しました。
ヘキサタープの後方を180cmに落とし(前方は240cm)、ペンタを接続。ペンタ内に
銀マットを広げてその上にロゴスクィックミリタリーソロテントを入れ、マット・シュラフ・
ピローまで設置。
やれば出来るんですよ、オイラだって(爆)!
他にはファミが二組。GW最後にしては静かな夜になりそうですが・・・甘いか(苦笑)。
GWファミキャン嵐の爪痕
流しに生ごみ放置・・・(悲)
昼頃、紅椿の湯へ行き、のんびり入浴&昼食。ざるうどんにじゃこ天を食していると、
「かき揚追加せよ!」とのつぶやきが・・・無理(笑)!
手のひらサイズの特大かき揚3枚なんて、食えません。
はぁ、テイクアウト出来ればいいのに・・・。
サイトに戻るとリクさん入場。今夜はここに張るそうです。つぶやき見てるとまだまだ
増えそう(笑)!
霧雨が降る中、焚き火の準備をして夜を待ちます。下が濡れているので、タープ下で
ファイヤーグリルに薪を組んでおいて、雨が上がったら外に持ち出して即点火できるように
しておきました。
どうやら、yaburin!師匠、Toshiさん、トメさんが夜半には到着するようです。
んじゃ、雨も上がったことだし点火して待ちましょう。
皆さん終結!ぐだぐだな焚き火タイムに突入です。
そして、遂に!!師匠より・・・
yabu丼史上最高級「グレートyabu丼」をいただきましたぁぁぁ!!!
グレートyabu丼「うなぎひつまぶし温玉トッピング」
旨かったー!深夜にもかかわらず、速攻で完食しました(笑)。
山中湖へ釣りに向かうimaさんも息子さんと共にお立ち寄り!焚き火は益々ぐだぐだ
カオスへ(爆)!
椅子墜ちしてる間に、トメさんの体を張ったファイヤーダンス事件が発生していたようですが・・・
観損なったぁぁぁ(無念)!事情はすべて聞きましたが、その後、御加減はいかがでしょうか?
翌日、いよいよ撤収の時が近付いてきました。
リクさんにコーヒーご馳走になり(旨かったす)、のんびり過ごしますが・・・
yaburin!さんが去り、トメさんが去り、rikurenさんが去り・・・Toshiさんを置き去りにして(爆)
オイラが去り・・・
こうして7泊8日のキャンプ旅は静かに幕を閉じたのでした・・・。
え?なに?田代運動公園??りょーかい(爆)!!
エピローグに続く。
Posted by やっち at 22:02│Comments(2)
│キャンプレポート
この記事へのコメント
こんばんわ~。
グレートyabu丼・・・。
自分を含め、3人の羨望の眼差しをガッツリ受けてましたね(笑)
流しのファミ遺留物は、許せないですね~。
子供に何を見せたいのやら・・・。
子連れキャンパーとしては、心痛みます。
呟きで誘って頂き、ありがとうございました~♪
グレートyabu丼・・・。
自分を含め、3人の羨望の眼差しをガッツリ受けてましたね(笑)
流しのファミ遺留物は、許せないですね~。
子供に何を見せたいのやら・・・。
子連れキャンパーとしては、心痛みます。
呟きで誘って頂き、ありがとうございました~♪
Posted by imakyan
at 2011年05月13日 01:57

なーんかそのうちにさぁ、
松坂牛を使ったグレートyabu丼B(ビーフ)とか、
比内地鶏を使ったグレートyabu丼C(チキン)とか出てきそうだよね~(笑)。
流しの遺留物・・・原稿の段階では(悲)じゃなくて(呪)だったんだよね(苦笑)。
帰りに事故って全損→廃車きぼーん(by黒やっち)!ってね。
でも、ほら、オイラ「爽やか」キャラだから(爆)!
またねぇ。
松坂牛を使ったグレートyabu丼B(ビーフ)とか、
比内地鶏を使ったグレートyabu丼C(チキン)とか出てきそうだよね~(笑)。
流しの遺留物・・・原稿の段階では(悲)じゃなくて(呪)だったんだよね(苦笑)。
帰りに事故って全損→廃車きぼーん(by黒やっち)!ってね。
でも、ほら、オイラ「爽やか」キャラだから(爆)!
またねぇ。
Posted by やっち at 2011年05月13日 05:04
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。