2011年05月26日
真田毛鉤
長野県の毛鉤職人の手作り毛鉤。
私が子供のころに見たのは、6~7本の毛鉤をサビキの様に連ねた仕掛け
に着いていたもの。
赤、青、黄、白黒まだらなどの派手な色彩の毛鉤で・・・多分ハヤ(ウグイ)
やオイカワ(ヤマベ。長野県上田市あたりではジンケンと呼称)を釣るための
仕掛けだったのではなかろうか?
放流直後のアユなども、水垢を食べるようになるまでは毛鉤で狙うことが
できたように記憶している。
で、テンカラ用の真田毛鉤もあるようなので、サンプルとして入手してみた。

左が西洋毛鉤のエルクヘア カディス(#16)で右が真田毛鉤「黒部」

左がテンカラ毛鉤(#12)として市販されているもので右が真田毛鉤「斑尾」

左がテンカラ毛鉤(#12)として市販されているもので右が真田毛鉤「黒姫」
真田毛鉤には他にも種類があるが、基本形は一緒。
エルクヘア カディスは西洋毛鉤ではあるが、テンカラの当たり毛鉤として
釣り具店のテンカラコーナーに展示してあった。
こいつらを使う日が来るのだろうか(苦笑)?
んじゃ、これで。
私が子供のころに見たのは、6~7本の毛鉤をサビキの様に連ねた仕掛け
に着いていたもの。
赤、青、黄、白黒まだらなどの派手な色彩の毛鉤で・・・多分ハヤ(ウグイ)
やオイカワ(ヤマベ。長野県上田市あたりではジンケンと呼称)を釣るための
仕掛けだったのではなかろうか?
放流直後のアユなども、水垢を食べるようになるまでは毛鉤で狙うことが
できたように記憶している。
で、テンカラ用の真田毛鉤もあるようなので、サンプルとして入手してみた。
左が西洋毛鉤のエルクヘア カディス(#16)で右が真田毛鉤「黒部」
左がテンカラ毛鉤(#12)として市販されているもので右が真田毛鉤「斑尾」
左がテンカラ毛鉤(#12)として市販されているもので右が真田毛鉤「黒姫」
真田毛鉤には他にも種類があるが、基本形は一緒。
エルクヘア カディスは西洋毛鉤ではあるが、テンカラの当たり毛鉤として
釣り具店のテンカラコーナーに展示してあった。
こいつらを使う日が来るのだろうか(苦笑)?
んじゃ、これで。
Posted by やっち at 01:13│Comments(4)
│釣具
この記事へのコメント
なんかシンプルで綺麗すな。 早く始めるべし…テンカラ?(笑)
Posted by kabu at 2011年05月26日 06:37
毛鉤ですか~・・・・
やってみたいんですけどね・・・・
テンカラ?フライ?・・・
う~ん・・・・難しそう・・・
やってみたいんですけどね・・・・
テンカラ?フライ?・・・
う~ん・・・・難しそう・・・
Posted by まいち at 2011年05月26日 13:45
>kabuさん
うん、確かにシンプルです。地味だし(笑)。
格安テンカラ竿逝っちまいました(苦笑)。
下流でウグイあたりに遊んでもらいます・・・。
うん、確かにシンプルです。地味だし(笑)。
格安テンカラ竿逝っちまいました(苦笑)。
下流でウグイあたりに遊んでもらいます・・・。
Posted by やっち at 2011年05月26日 14:43
>まいちさん
テンカラはじめようかと思って、色々調べました。
道具立てが単純で安価なものが多いので、竿と毛鉤に手を出して
見たものの・・・。
しばらくは雑魚に遊んでいただくつもりです(笑)。
テンカラはじめようかと思って、色々調べました。
道具立てが単純で安価なものが多いので、竿と毛鉤に手を出して
見たものの・・・。
しばらくは雑魚に遊んでいただくつもりです(笑)。
Posted by やっち at 2011年05月26日 14:49
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。