2011年02月13日
へなちょこ野営人類補完計画・冥府魔道編9
2011年2月10~12日
椿荘AC(山梨県南都留群道志)
幕営歴半年の締めくくりは雪中ソロ。
昨年の8月12日に幕営を初めてちょうど半年。未だフルシーズン未経験
の私にとって、恐らく最大の難関であろう「雪中キャンプ」。
キャンプ場およびサイトの選択、道具・装備の用意と試験運用、撤収
のシミュレーション、そして・・・幕営のタイミング!!
おあつらえ向きに、週末は木曜日夜半から雪が降り始め、金曜日はほぼ
1日雪、土曜日は曇り時々雪だが、日曜日は晴の予報。木曜日の晩、雪が
降り始める前に設営できそう。撤収は土曜日の雪の止み間か、夜、雪が
やむタイミングを狙える!日曜日午前中の所用までに帰宅可能と判断
して、決行しました。
タイミングはここだ!の心境です。
椿荘AC(山梨県南都留群道志)
幕営歴半年の締めくくりは雪中ソロ。
昨年の8月12日に幕営を初めてちょうど半年。未だフルシーズン未経験
の私にとって、恐らく最大の難関であろう「雪中キャンプ」。
キャンプ場およびサイトの選択、道具・装備の用意と試験運用、撤収
のシミュレーション、そして・・・幕営のタイミング!!
おあつらえ向きに、週末は木曜日夜半から雪が降り始め、金曜日はほぼ
1日雪、土曜日は曇り時々雪だが、日曜日は晴の予報。木曜日の晩、雪が
降り始める前に設営できそう。撤収は土曜日の雪の止み間か、夜、雪が
やむタイミングを狙える!日曜日午前中の所用までに帰宅可能と判断
して、決行しました。
タイミングはここだ!の心境です。
雪中に挑むとはいえ、いきなり雪の上に張る技量のあろうはずもなく、
まず、雪のない時間・場所に設営し、雪が降るのを待つ「なんちゃって
雪中」への挑戦です。
キャンプ場は・・・雪に埋もれてもサイト配置が判断できる(一面雪景色
でも車で移動が可能)椿荘ACを選択しました。
すでに年末の年越しキャンプと先々週の都合2回、各サイトに残る雪の
状態は確認済みなので、林間で風の影響が少なく、積雪量もさほどでは
ないサイトに張ることにします。
幕はメガホーンⅡ+ペンタシールドで前室付きの構成。暖房はお馴染み
反射式灯油ストーブのポンパくんと補助&調理用に武井501Aパープル
ストーブ。これまでに試してきた暖房装備&新たな試み「お座敷スタイル」
で行くことにします。お座敷スタイルはブルーシート+銀マット+コルマソ
レジャーシートで構成し、自分の座る場所&寝る場所にはLOGOSのZnano
マット敷いて断熱を図りました。
夜間撤収&凍った幕撤収は1月22日(へなちょこ野営人類補完計画・
冥府魔道編6)にシミュレーション済み(意図したわけではなく、初心者
の私にはすべての経験が糧になってます)。
2月10日午前中に椿荘ACにTELを入れて木・金と2泊する旨連絡し、夕刻
道志道を西走!両国橋を越えて向かうは椿荘AC。前日の朝方、自宅近辺
ではみぞれが降ったので道路状況に注意しながら車を進めますが・・・
まったく雪なし。キャンプ場に上がる道も雪・凍結なし。
到着、設営。午後8時過ぎにはテント内に腰を落ち着けることができました。
ゆっくりくつろぎながら自身のBlogにコメバを返していると・・・21時を
回ったころ、テントにパラパラと何かがあたるかすかな音が?!雪が
ちらつき始めました。その後さらに雪は降り続き、翌朝
狙い通りこのサイトは雪少なめ!
景色は
こんな感じ。嬉!
テントの中からペンタ越しに見える風景。
嬉!!
まだ本格的な降雪には至っていないようですが、雪はこの後日付が変わる
ころまで降り続きます。
朝食兼昼食ははポンパくん&ロストル(鹿番長のダッジ用中敷き網)で
鶏肉のコーラ煮(またか!)丼・・・焼き鳥ではなく鶏モモ肉使いました。
中身の写真なし(笑)。
昼過ぎに上のサイトに張られていた無茶なキャンツーライダーさんと
もふもふしたい(笑)キャンツーライダーさんが撤収の際に立ち寄って
下さいました。ありがとうございました。
今夜の食事&酒のつまみの仕込みに入ります。
途中、火からおろしてしばらく寝かせている間に、紅椿の湯に雪見露天風呂
を堪能しに行きました。満足。
早朝入った除雪車と雪よけになる杉林のおかげで林道は危険もなく、無事
降りて、登ることができました。
完全に暗くなる前にテントに戻って長い夜を楽しむことにします。
仕込んでいたのはビーフシチュー。灯油ランプを灯して安い赤ワインを飲み
ながら、夜が更けて行きます。
聞こえるのは、雪が幕に当たる音、枝から雪の落ちる音、そして時折、雪の
重みに耐えかねた枝の折れる音・・・。
日付が変わるころ一旦やんだ雪が午前2時ごろ再び降り始め、明け方まで
降り続いたようです。
翌朝6時
4本のペグがテントから滑り落ち凍結した雪に埋もれていました。
雪は止んでおります。
振り返るとそこには・・・
お、折れてる
フム
フムフム
げっ!!
うおおおおお!
あ、あぶねぇー!ボンネットの真上だよ(冷汗)。
取りあえず、車を移動させて、お湯沸かして朝食のカップラ。
で、撤収のタイミングを考えます。午後まで粘るか、夜にするか・・・
いや、今だ!今を逃すと再度降りだす可能性がある!気温が上がって
いる以上湿雪だろう。撤収が困難になる。
よし!
撤収完了!!
9時を少し回ったころ椿荘ACを後にしました。
10時前、なぜか赤野原の東屋下に居る私。焚火不足を解消するために、
手持ちの薪を投下!!しばし赤野原の臨時住人のみなさんの焚火に加え
ていただきます。
ぶ~さん&相方さん、どらさん、snowさん、トメさん、@スナフキンさん、
オトサン(先週できなかった初めましてのご挨拶ができました)、
kabuさん、カールさん、momoさん、お邪魔いたしました。
特に、椿荘までへなちょこな私が遭難してるんじゃないかと様子を見に
行って下さったトメさん、すれちがいになっちゃいましたが、ありがとう
ございました。感謝してます。
午後4時半ごろ赤野原を後に帰路に着きました。
教訓:大きな枝の下に車を停めるな!
んじゃ、これで。
Posted by やっち at 15:25│Comments(15)
│キャンプレポート
この記事へのコメント
お疲れさまです
ゆっくり楽しめたみたいですね
思ったほど雪もたいしたことなかったみたいで
オイラも行けば良かったと
ここ数日、悶々としてました
椿の道中
来週も昼なら大丈夫ですかね
ゆっくり楽しめたみたいですね
思ったほど雪もたいしたことなかったみたいで
オイラも行けば良かったと
ここ数日、悶々としてました
椿の道中
来週も昼なら大丈夫ですかね
Posted by shuu at 2011年02月13日 17:46
>shuuさん
逝ってきちゃいました(笑)。
月曜日は微妙ですが、火曜日以降は気温もあがるようですから、
道志道は問題ないと思います。
キャンプ場へあがる林道は除雪されて融雪剤が撒かれるはず
なので、これも心配は少ないかと。
問題は金曜日!天気が崩れそうです。気温高めなので雨かな?
昼間は概ね大丈夫なのでは?
逝ってきちゃいました(笑)。
月曜日は微妙ですが、火曜日以降は気温もあがるようですから、
道志道は問題ないと思います。
キャンプ場へあがる林道は除雪されて融雪剤が撒かれるはず
なので、これも心配は少ないかと。
問題は金曜日!天気が崩れそうです。気温高めなので雨かな?
昼間は概ね大丈夫なのでは?
Posted by やっち
at 2011年02月13日 18:38

完ソロ・・・・堪能されましたね~♪
じっくりと料理に舌鼓を打ちながら
雪夜を楽しむ・・・・いいですね~!!
でも、自然は怖い(笑)
じっくりと料理に舌鼓を打ちながら
雪夜を楽しむ・・・・いいですね~!!
でも、自然は怖い(笑)
Posted by ガイア at 2011年02月13日 20:55
>ガイアさん
設営・撤収時に雪がやんでいるという、良いタイミングでしたので、
雪中の「おいしい」とこだけ堪能できました。
ほんとに怖いですね、結構太い枝がポッキリですから!
思い切り口開けて見上げてましたよ、しばらく(笑)。
設営・撤収時に雪がやんでいるという、良いタイミングでしたので、
雪中の「おいしい」とこだけ堪能できました。
ほんとに怖いですね、結構太い枝がポッキリですから!
思い切り口開けて見上げてましたよ、しばらく(笑)。
Posted by やっち
at 2011年02月13日 21:24

椿、なかなかの積雪だったんですね~。
車に被害がなくてよかったです!
ワタクシもそちらにすればよかったかなぁ?
チェーン巻いて走るとさらに雪中感が増す気がします(笑)
車に被害がなくてよかったです!
ワタクシもそちらにすればよかったかなぁ?
チェーン巻いて走るとさらに雪中感が増す気がします(笑)
Posted by ぶ~
at 2011年02月13日 22:14

>ぶ~さん
乾いた雪がそこそこ積もりました。
土曜日も9時ごろ再び降りだしたので、さらに楽しかったかも?
でも、赤野原の坂降りちゃったんすけど(爆)。
今度は是非ご一緒に!
乾いた雪がそこそこ積もりました。
土曜日も9時ごろ再び降りだしたので、さらに楽しかったかも?
でも、赤野原の坂降りちゃったんすけど(爆)。
今度は是非ご一緒に!
Posted by やっち at 2011年02月13日 23:11
こんにちは。
降り出す前に設営して、雪中というのはいいですね。
やっぱりイス泊だったんでしょうか(笑
しかしあんな太い枝がおちてきたらやですね。
教訓をしっかり学ばせていただきます(爆
降り出す前に設営して、雪中というのはいいですね。
やっぱりイス泊だったんでしょうか(笑
しかしあんな太い枝がおちてきたらやですね。
教訓をしっかり学ばせていただきます(爆
Posted by angry at 2011年02月14日 12:18
とても幕営半年とは思えない内容ですね^^
メガにペンタもいい感じだし・・・・
しかし、お酒は何種類持って逝くんですか?
ビールがあって徳利、ワイン・・・
もしかしたらマッコリも?(笑)
料理にお酒を合わせるところなんてオサレです
メガにペンタもいい感じだし・・・・
しかし、お酒は何種類持って逝くんですか?
ビールがあって徳利、ワイン・・・
もしかしたらマッコリも?(笑)
料理にお酒を合わせるところなんてオサレです
Posted by まいち at 2011年02月14日 14:08
>angryさん
座イス泊でした(笑)。座イスに座ったまま横にコロンって感じで・・・。
座った体勢のまま目覚めてビックリしましたが(苦笑)。
普通に運ぶのも苦労しそうな丸太サイズの枝でした(怖)ので、
多分青ざめていたはず。
小心者ですから(笑)
座イス泊でした(笑)。座イスに座ったまま横にコロンって感じで・・・。
座った体勢のまま目覚めてビックリしましたが(苦笑)。
普通に運ぶのも苦労しそうな丸太サイズの枝でした(怖)ので、
多分青ざめていたはず。
小心者ですから(笑)
Posted by やっち at 2011年02月14日 21:34
>まいちさん
今回は、発泡酒、ハイボール、日本酒、ワインでした(笑)。
夏になると「日本酒」が「焼酎」に変わります・・・たぶん(汗)。
たまにジンを隠し持ってたりします。
いや、なんで隠すんだ??
マッコリは・・・あまり呑みません。アルコール度数低いから(爆)!
今回は、発泡酒、ハイボール、日本酒、ワインでした(笑)。
夏になると「日本酒」が「焼酎」に変わります・・・たぶん(汗)。
たまにジンを隠し持ってたりします。
いや、なんで隠すんだ??
マッコリは・・・あまり呑みません。アルコール度数低いから(爆)!
Posted by やっち at 2011年02月14日 21:48
お疲れ様です!
外の環境が厳しくなればなるほど
テント内の極楽環境にムホムホ出来て
楽しいですよね~。
マタよろしくお願いしますムホムホ^^
外の環境が厳しくなればなるほど
テント内の極楽環境にムホムホ出来て
楽しいですよね~。
マタよろしくお願いしますムホムホ^^
Posted by オトサン at 2011年02月16日 13:09
>オトサン
実は幕内に長時間いるのが苦手なのですが、やはり、厳しい環境の
外から戻った時に極楽環境だとムホムホしちゃいますねぇ(笑)。
今度はムホムホの極意などご教授下さい。
あ、「ひきこもる」ってのは無しの方向で(爆)。
宜しくおねがいしマツコDX
実は幕内に長時間いるのが苦手なのですが、やはり、厳しい環境の
外から戻った時に極楽環境だとムホムホしちゃいますねぇ(笑)。
今度はムホムホの極意などご教授下さい。
あ、「ひきこもる」ってのは無しの方向で(爆)。
宜しくおねがいしマツコDX
Posted by やっち
at 2011年02月16日 22:26

こんにちは
襲撃有難うございました。
静かな椿いかがでした?
雪の日はソロでゆっくりが良いですよねぇ~(汗)
又、宜しくです。
襲撃有難うございました。
静かな椿いかがでした?
雪の日はソロでゆっくりが良いですよねぇ~(汗)
又、宜しくです。
Posted by snowlife
at 2011年02月17日 13:31

>snowlifeさん
ご子息のおさんどん、お疲れ様でした(笑)。
雪中完ソロを堪能させていただきました。
雪を見ながらゆっくり酒が呑める幸せ!
こちらこそ又、宜しくお願いします。
ご子息のおさんどん、お疲れ様でした(笑)。
雪中完ソロを堪能させていただきました。
雪を見ながらゆっくり酒が呑める幸せ!
こちらこそ又、宜しくお願いします。
Posted by やっち at 2011年02月17日 22:05
こんばんは。
メガ+ペンタ 自分も考えていたことを、
やっちさんが実践していたのに驚きました。
ペンタを支えているポールの長さって何cm
なのでしょうか?
写真を参考に自分も実践してみようと思います。
メガ+ペンタ 自分も考えていたことを、
やっちさんが実践していたのに驚きました。
ペンタを支えているポールの長さって何cm
なのでしょうか?
写真を参考に自分も実践してみようと思います。
Posted by あんこもち
at 2011年08月17日 19:18

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。