2011年7月16日~18日
赤い橋の下野営地(山梨県南都留郡道志村)
赤い橋の下に集いし、怪しいお野人ズのグダグダ野営。
赤い橋の下から沈む月をのぞむ。
いつものように金曜夜、行き先も決めずに出撃!
北上しながら、コンビニで一服するたびにTwitterをチェックしていると・・・
パエリアが食べたくなりました・・・パプリカ赤・黄購入(笑)。
相模湖から大月・都留方面へ深夜のドライブをしながら、いろいろ視察。
国道139号沿い田野倉付近に24時間営業のスーパー「HUGA」発見。
道志方面・秋山方面から一番近い24時間営業スーパーになるのかな?
秋山方面に向けて車を進めて「さがざわキャンプ場」の受付まで。
さらに牧野から青根に抜けて道志道に入り、両国橋を越えて七滝の旧道に降りて、
下村C、川端ACの間を抜け(徐々に明るくなってきました)、椿・田代林道に
上がってそのまま室久保沢まで林道を走り、再び道志道にもどって、道の駅
どうしで休憩。
次は西湖方面に向かって、道の駅富士吉田へ。ここでTwitterをチェックすると・・・
「赤い橋の下で炙り」が開催される模様。
西湖視察がてら、食材調達に走ることにしました。
道の駅なるさわ到着(なるさわから見る富士山)。
ここで「ざるラーメン」を狙っていたのですが、軽食コーナーのシャッター開かず!
諦めて、葡萄ブランデーと鹿肉ウィンナーを調達して出発。
ノーム、福住、湖畔Cを覗いて道の駅かつやまへ。ここでやっと朝食「イトリキカレー
(キーマ)」にありつけました(苦笑)。
山中湖湖畔側から道志道に入り、道の駅どうしで塩焼き用鮎調達。再び椿・田代沢林道
を通って、オム・椿荘の入り具合を見ながら目的地へ!
彷徨(笑)の果てに到着したそこには、周りの水遊びのファミを威圧するかのような、
近寄りがたいランステMが(爆)!
rikurenさんでした。
続々と到着する、怪しい人々(aerialさん、yaburin!さん、Toyさん、Take-Gさん)。
深夜に、椿荘から拉致されてきた(笑)ノッポさん、怪しげな集まりに吸い寄せられた
すまいるさんもお立ち寄りになりました。
ま、炙りに魅せられたオイラの関心は、これだけっす!
そして「お野人」の基本、入水(爆)。
焚き火がないときは水上にいる、まさにMr.仙人yabuさん(笑)。
仙人への今回のお題「わさび塩だれ」はあっさりとクリアされてしまいました。
夏バージョンyabu丼。さっぱりした塩味がまさに夏向き!
ご馳走様でした。
夜は炙り。で、グダグダと椅子寝したのですが・・・朝3時半ごろ寒くて目覚めましたよ。
焚き火の近くに移動して椅子寝再開。
翌日曜日。
ディリーストアに買出しに行くも、氷売り切れで補充中。待つのがいやだったので、一気に
石割の湯近くのローソンへ。ディリーの氷の売れ行きを考えると、あたりのキャンプ場は
さぞや、混雑しているのでしょうなぁ・・・。
で、戻ると・・・野営地、人が増えてますな(苦笑)。
丁度ダイ。さんが到着したところ?でした。
タケシさんも到着!ジャケット暑かったっしょ(笑)。
日が暮れる前に紅椿の湯でさっぱりして、ブログチェックすると、どうやらすまいるさんが
再び漂着(笑)する気配。再び野営地に戻るとほどなくして到着されました。
深夜には都築さんが到着・・・って昨夜から何時間かかってきたんでしょうねぇ(爆)?
あー、思い出した!パエリア作りに来たんだった(笑)。取りあえずサフラン一つまみ、
水で戻してサフラン水作って・・・以下省略。
おらぁ!!
完成。
やっぱ、暑いから夏は火器使うのは控えよう・・・焚き火以外は。
そんな理由で今回はほとんど火器不要メニューで通しました。
1.ざるうどん
流水麺(うどん)をクーラーボックス冷却用ロックアイスの袋に投入!氷水で洗って
しめて、麺つゆでいただきました。
2.塩だれ冷やし中華
流水麺(冷やし中華)を洗って、海草サラダ、中華くらげ、キムチ、オイキムチ、カクテキ
と錦糸卵を乗せ、「くせになる うま塩ダレ(リケン)」かけて完成。
月曜日。
皆さん撤収早っ!暑くなる前にどんどん撤収作業を進めていきます。
オイラは・・・最終退去(苦笑)。Take-Gさん、タケシさん、都築さんとともに宿営地を
後にしたのでした。
ご一緒させていただいた皆様、有難うございました。
そうそう、どうやら怪奇現象はオイラを素通りしちゃったみたいです(爆)。
なんでこんなとこにいるんだ?>オイラ
は!怪奇現象(爆)!?
んじゃ、これで。
あなたにおススメの記事